高山市社会福祉協議会 国府支部
国府支部 事業
"国府町”がこれからも住みやすい町であるためにをテーマに
『 国府つながるミーティング 』 (旧:がやがや会議)を開催しています(^^)/
◇次回の予定◇
令和7年4月16日(水) 10時~ こくふ交流センター にて開催!
~事前の申込は必要ありません!どなたの参加も歓迎です~
子育て世代・地域の方々など
たくさんの意見を
ぜひお聞かせください♪
がやがや会議では
◎みんなで意見を出し合うこと ◎安心して自身の想いが話せること
◎誰でも参加OKであること ◎参加できるときに参加でOKなこと を大切にしています!
R7.1.22
第11回 「国府つながるミーティング」を開催しました!
今回はこくふ交流センターにて、21名の方にご参加いただき、“多世代の活躍の場”をテーマに話し合いました。
初めて参加された方から、「地域の農業の担い手不足で今後農地が荒れていくのが心配。住環境にも影響があるので、一緒に考えてもらえたら」と新たな課題が投げかけられました。これについて、「災害時などいざという時に必要な食料は身の回りで確保できるといい」「ほどよく自然があり利便性も高い今の国府を残したい」などという意見があり、今の農地や環境を守りたいという想いは皆共通であることがわかりました。
また、「荒城農業小学校の大人版のような形で気軽に農業体験ができる場や会員制田んぼのように農地を共有できる場があれば、やりたい人が増えるのでは」「草取りボランティアを募集するのも一つの手かも」といった新しいアイデアも出されました。
様々なアイデアが出される中、話題は“スキマ時間を活用した有償ボランティア”に。
「飛騨市の“ヒダスケ”や生協の“おたがいさまひだ”のように、草取り等の農地保全以外にもいろんな活動ができるといい」という意見からおたがいさまひだの取り組みが紹介されました。「こういったシステムがあれば、これまでにも話に出ていた“ママさんのスキマ時間”も活用できるね」「シニア世代の活躍の場にもなりそう」と皆さん興味津々で、今回のテーマが具体的にイメージできた会となりました。
一方のグループでは「支援サービス等を申請する際、どの窓口にいけばいいのか一目でわかるようになるといい」「気軽に立ち寄れる相談場所があるといい」「助けを必要としている人がいる時は、そっと手を差し伸べられるような温かい地域になってほしい」などの意見がでました。特別支援学校や支援学級についても、「今はいろんなことに理解が広まってきている。みんながボーダーなくフラットに繋がり、地域の中で助け合いができればいいな」と多くの人
が共感した様子でした。
今回は初めての参加者が多かったですが、皆さんが自分の想いを話せる温かい場になったかと思います。ご参加いただきありがとうございました!
支部だより
◆支部だより 令和7年2月1日発行
トレーニング室
トレーニング室 予定表は☟こちら
◇おしらせ◇
次回トレーニング室講習会予定
(※受講するには前日までにお申し込みください 電話:72-4426)
日程 | 開始時間 |
4月26日(土) |
午前9時~ |
3月26日(水)・4月16日(水) |
午後7時~ |
トレーニング室は国府福祉センター内にある皆さんの健康増進のための施設です。
利用には事前に登録講習会を受講していただく必要がございます。
〈利用資格〉
高校生を除く18歳以上で登録講習会を受講した方
〈開放時間〉
月曜 :9:30~16:30
火~金曜:13:00~21:00
土曜 :9:00~21:00
※日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は休館
〈利用料金〉
1回200円または回数券(11回分2000円)
※回数券は有効期限がございます(購入より1年)
国府区長寿会
子育て事業
社会福祉法人 高山市社会福祉協議会 国府支部
〈所在地〉
〒509-4113
岐阜県高山市国府町木曽垣内650国府福祉センター内
電話:(0577)72-4426
FAX:(0577)72-4857